【スポンサードリンク】
センターパネル取り外し準備
カーナビを取り付けるには、まずセンターパネル・その周囲のカバー類の取り外しが必要だ。
どこをどう外すのかを知るには、説明書があれば、、、と思う。
その取り外しを解説している説明書があるのだ。それがカロッツェリア車種別JUST FITのページ。
利用規約に同意すると車種が選択可能になる。
自分の車種の取り外し分解図に図とともに詳細な手順が書かれています。
以下は、以前他のサイトからゲットした私のCR-Vの場合。(かなり古い年式のため上記サイトにはもうありませんでした。。。)
丸数字で取り外し順・ネジどめ位置が示されているのがわかる。

車側配線はメーカー専用コネクター(カプラー)形状となっているため、別途取り付けキットが必要。キット同梱の配線コネクターを介して車側とカーナビ側をワンタッチで接続する。

車速信号の位置。最近の車はコネクター(カプラー)端子で出ている。

パーキングブレーキ信号、バック時に電流が流れる線の位置。同様に最近の車はコネクター(カプラー)端子で出ている。

【スポンサードリンク】
どこをどう外すのかを知るには、説明書があれば、、、と思う。
その取り外しを解説している説明書があるのだ。それがカロッツェリア車種別JUST FITのページ。
利用規約に同意すると車種が選択可能になる。
自分の車種の取り外し分解図に図とともに詳細な手順が書かれています。
以下は、以前他のサイトからゲットした私のCR-Vの場合。(かなり古い年式のため上記サイトにはもうありませんでした。。。)
丸数字で取り外し順・ネジどめ位置が示されているのがわかる。

車側配線はメーカー専用コネクター(カプラー)形状となっているため、別途取り付けキットが必要。キット同梱の配線コネクターを介して車側とカーナビ側をワンタッチで接続する。

車速信号の位置。最近の車はコネクター(カプラー)端子で出ている。

パーキングブレーキ信号、バック時に電流が流れる線の位置。同様に最近の車はコネクター(カプラー)端子で出ている。

【スポンサードリンク】